皆さん、こんにちは! うまかめし(@umakameshi)です。
今回は、西九州道(佐々IC~佐世保大塔IC)4車線化に伴い、新たな通行料金についてお伝えします。
新しい料金体系では、ETCを利用することで、通行料金の割引や、スムーズな料金所通過などのメリットがあります。そのため、ETCのご利用がおすすめです。
新料金
新料金への移行日時:2025年3月23日(日)午前6時から

普通車の例1

普通車の例2

ETCをご利用の場合は、料金は後日請求となるため、普段どおりにご通行いただけます。
ただし、現金で料金をお支払いになる場合は、料金所でのお支払額が変わりますので、十分にご注意ください。
非ETC車は車種に応じた1回走行あたりの通行料金(最大区間の料金)となります。
全区間の料金

○佐々IC~佐世保中央IC間の4車線化工事完成に合わせ、この区間が国土交通省からNEXCO西日本に
移管され、佐々IC~佐世保大塔IC間の通行料金が新たな料金
○佐々IC~佐世保大塔IC間について各種ETC割引の適用
○佐々IC~佐世保中央IC区間内の通行に限り、引続き、ETC車、非ETC車ともに無料で走行可能
○ETCにより効率的に料金を徴収する方式として、ETC車は佐世保大塔料金所と各ICの出入口に設置する
ETC フリーフローアンテナを活用して料金を徴収
新料金Q&A
このQ&Aは、インターネット上で公開されている情報を参考に作成しております。ご不明な点がありましたら、NEXCO西日本お客さまセンターまで直接お問い合わせください。
Q ETCとは
A ETC(Electronic Toll Collection System)は、高速道路などの有料道路の料金を、料金所で車を停止させることなく自動的に支払うシステムのことです。
車載器にETCカードを挿入しておくことで、料金所のETCレーンを通過する際に、無線通信によって料金が決済されます。
従来の料金所にあるETCレーンは、車両と料金所の間に設置されたアンテナで通信を行います。
Q ETCフリーフローアンテナとは
A ETCフリーフローアンテナは、料金所がない場所(入口や出口など)に設置されたETC無線通信を行うアンテナのことです。
このアンテナも、ETC車載器と無線通信を行い、通行区間などを判別するために使用されます。
今回の西九州道の料金変更では、ETCフリーフローアンテナを活用して料金を徴収する方式が導入されます。
Q 非ETC車
A 車にETC車載器(機械)が付いていない車
Q なぜ高速道路では、ETC車と非ETC車では料金が違うの?
A 料金収受の効率化: ETCを利用することで、料金所での停車が不要になり、スムーズな通行が可能になります。これにより、料金所の渋滞が緩和され、高速道路全体の効率的な利用につながります。
運用コストの削減: ETCの普及により、料金所での人件費や、料金収受のための設備維持費などのコストを削減できます。
利用促進: ETCの利用を促進することで、上記の効率化やコスト削減の効果をさらに高めることができます。料金に差をつけることで、ドライバーにETCの利用を促すインセンティブとなります。
これらの理由から、ETC車に対して割引などの優遇措置を設けることで、高速道路の効率的な運用と利用者の利便性向上を図っています。
Q 4車線化にするメリットはあるの?
A 対面通行による暫定2車線区間は、4車線区間に比べて、交通事故が発生した場合、死
亡事故となる割合が高くなっています。
2 4車線化により、中央分離帯を設置し上下線が分離されることで、対向車線への飛び出
しを防止し、安全性が向上することが期待されます。
Q 佐々IC~佐世保大塔IC間の料金が2倍超になるのはなぜ?
A この区間が国土交通省からNEXCO西日本に移管され、高速自動車道の区間同等の料金設定となるためです。
Q ETC車載器にETCカードを入れ忘れてたらどうなるの?
A 区間最大料金が請求される場合があるため、ETCカードを車載器に正しく挿入されていることを事前に確認して走行して下さい。
区間最大料金が請求された場合の問い合わせ先は、「NEXCO西日本お客さまセンター (年中無休・24時間)」へ。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント