長渕剛さんの最新ニュースがファンの胸をざわつかせています。
個人事務所オフィスレンが委託先のダイヤモンドグループを東京地裁へ破産申し立て。
未払い総額はツアー分配金約2億円、ファンクラブ会費約2,500万円、合計約2億6,000万円に達しているそうです。
横領の疑いも浮上し、なぜ法廷に立つ決断をしたのか!?
ぜひ最後までお読みいただき、この記事が皆様にとって価値ある情報となれば幸いです。
長渕剛何があった!?トラブルの概要

今回のトラブルは、長渕剛さんが代表を務めるオフィスレンがツアー運営を委託した。
その委託先であるダイヤモンドグループから約2億円のチケット売上と約2,500万円のファンクラブ会費を受け取れず、同社を破産に追い込む手続きを取りました。
何度も支払い請求や強制執行を試みても応じなかったため、長渕側は資金が横領されたとみて東京地裁に支払不能を証明する審理を求めました。
長渕さんが、未払い被害を受けた側として法廷で取り返しを図ることになります。
契約から破産申立てまでの経緯
- 2023年5月 オフィスレンとダイヤモンドグループがツアー&FC運営契約を締結
- 2024年6月〜2025年10月 アリーナツアー「BLOOD」が全国開催
- 2024年秋 ツアー売上金の入金遅延が表面化
- 2025年春 強制執行を含む法的請求でも支払いなし。
- 2025年8月6日 東京地裁へ破産申立て 。
未払いは何が対象か
未払い項目 | 金額(推定) | 備考 |
---|---|---|
ツアー分配金 | 約2億円 | チケット売上・物販含む |
ファンクラブ会費 | 約2,500万円 | 公式FC「長渕剛クラブ」 |
合計 | 約2億6,000万円 | 横領疑いも指摘 |
破産は本人?会社?それとも!?

申立人と被申立人の立場
長渕さん個人やオフィスレンが「破産する」のではなく、あくまでも債務者であるダイヤモンドグループに破産手続きを求めるものです。
そのため、長渕さん本人の破産リスクは現時点でありません。
- 破産申し立ては相手企業の支払能力を法的に調査・整理する手続き
- 債権者側の経営破綻を意味しない。
- 破産管財人が資産を換価し、債権者へ配当する仕組み。
コンサートやファンクラブへの影響?

① 今後のライブスケジュール
現在発表されている2025年秋以降の追加公演・フェス出演については 「予定通り準備を進める」とコメントが出ています。
チケット販売は別会社が行う方向で調整中です。
② ファンクラブ会員が確認すべきこと
- 公式サイト発信を必ず確認
- グッズ発送遅延・ポイント失効の救済策を事務所が検討中
トラブルを起こした企業は?

ダイヤモンドグループの実態
会社名:ダイヤモンドグループ株式会社
本社所在地:東京都港区南青山
設立:2015年1月
主な事業:ライブ・フェス企画、チケット販売、芸能人FC運営
2025年6月 主要取引銀行への返済遅延情報が複数発覚
2025年8月5日 オフィス退去作業、従業員はテレワーク移行を明言
長渕さんは金銭的に大丈夫なの?

推定資産と収入源
収入源 | 年間推定額 | 根拠 |
---|---|---|
音楽著作権・原盤印税 | 約1.2億円 | JASRAC公表分配実績より推計 |
コンサート興行益 | ※ツアー再開後 | 1公演粗利2,000万円×10公演想定 |
映像・配信 | 約3,000万円 | YouTube・配信ライブ |
長渕さんは、曲のセルフプロデュース比率が高く、印税収入が安定しています。
今回の未払いは大きな痛手ですが、直ちに生活を脅かす状況ではないようです。
長渕剛さんの決断
妻・志穂美悦子さん、3人の子ども達を支える一家の大黒柱として「泣き寝入りはしない」という強い姿勢が破産申し立てにつながりました。
まとめ:長渕剛何があった!?
- 事務所が債務者企業へ破産申し立て。長渕剛さん本人の破産ではない。
- 未払い総額約2.6億円。内訳はツアー分配金とファンクラブ会費
- コンサートは代替体制を構築し 継続予定
- ファンクラブ会員は公式案内をチェックして下さい。
- 家族とファンを守るため、長渕剛さんは 法的闘いを選択
最後までご覧いただき、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント