横綱大の里「問題行動」をなぜ繰り返してしまうのか?

「8年ぶりの日本人横綱誕生」――歓喜に沸く角界に冷や水を浴びせたのが、5月31日付ディリー新潮報道でした。

この記事では、新横綱・大の里関の“再びの問題行動”を指摘し、ネットは瞬く間に騒然。実は2024年にも未成年力士との飲酒で厳重注意を受けたばかり。

期待の星はいったいなぜ、同じ轍を踏んでしまうのでしょうか。

横綱 伝達式

本稿では、小学生時代から大学時代の輝かしい戦績と素顔、相撲界特有の環境、そして今回の報道内容を整理しながら「なぜ繰り返すのか?」を多角的に考察します。

相撲ファンはもちろん、これまであまり大相撲に触れてこなかった方にも、横綱という地位に求められる「重み」と、一人の若者が背負う「成長の物語」を感じていただけたら幸いです。

大の里関が、令和の時代にふさわしい ” 大横綱 ” として、日本中に誇られる存在へと成長してくれることを、心から願っています。

ぜひ最後までお読み下さい。

<スポンサーリンク>
目次

横綱大の里「問題行動」をなぜ繰り返してしまうのか?

大の里 泰輝 関の基本情報

基本情報
  • 本名:中村 泰輝(なかむら だいき)
  • 生年月日:2000年6月7日(24歳)
  • 出身地:石川県河北郡津幡町
  • 所属部屋:二所ノ関部屋
  • 身長・体重:192cm・191kg
  • 血液型:B型
  • 得意技:突き・押し・右四つ・寄り
  • 初土俵:2023年5月場所(幕下10枚目格付出し)
  • 最高位:第75代横綱(2025年5月昇進)
  • 趣味:部屋の周りを散歩

家族構成と背景

父と本人の写真

父:中村 知幸(ともゆき)さん

知幸さんは、石川県立金沢北陵高等学校の相撲部出身で、全国青年大会無差別級で準優勝の経験を持つ相撲経験者です。

現在は長距離運送業に従事されており、身長は184cmと立派な体格の持ち主です。

大の里関が小学校1年生の頃から相撲を教え、厳しくも愛情深い指導で息子の成長を支えてきました。

母:中村 朋子(ともこ)さん

朋子さんは専業主婦で、身長165cmと女性としては高身長です。

息子の取組を緊張して見守ることもあり、家族で阪神タイガースのファンとして野球観戦を楽しむなど、家庭内での温かいエピソードが多くあります。

小学生〜高校:怪童と呼ばれた原点

石川県津幡町で生まれた大の里関(本名・中村泰輝)は、小学4年で相撲を始めると全国少年大会を総なめ。

中学では団体・個人2冠、高校(新潟海洋高)では3年時にインターハイ個人優勝。

幼少期から「勝って当たり前」という周囲の期待に晒されてきました。

日本体育大学時代:2年連続アマ横綱の光と影

日体大では1年からレギュラー。

3年・4年で全日本選手権を連覇し“2年連続アマ横綱”。

一方、寮生活では先輩後輩の強い上下関係を体感し、「可愛がり文化」に戸惑う場面もあったと周囲は語ります。こうした環境が後の行動規範に影響した可能性は否定できません。

2024年4月:未成年飲酒で厳重注意

昇進街道を驀進していた2024年春、二所ノ関親方から未成年力士との飲酒を報告され、日本相撲協会は横綱(当時は前頭)と師匠を厳重注意処分に。

大の里関は深々と頭を下げ「二度と同じ過ちは繰り返さない」と謝罪しました。

2025年5月31日報道:再燃した“気になる悪癖”

ディリー新潮は〈「誰もとがめられず抑えが利かなくなった」〉と題し、

  • 本場所後の打ち上げで深夜まで飲み歩き、同行した若手に無理な飲酒を強要
  • 師匠不在時の稽古で遅刻が数回

――といった証言を掲載。横綱昇進からわずか3日後のタイミングだけに、世間の失望は大きく拡散しました。

背景を探る4つの視点

 史上最速昇進ゆえのプレッシャー

初土俵から13場所で横綱に到達したスピードは史上最速。土俵外の立ち振る舞いを学ぶ猶予が短かったことは否めません。

 角界の“長幼序列”と飲酒文化

伝統行事の打ち上げは酒席が多く、若手は断りづらい構造があります。大の里関が育った環境自体が、未熟なリーダーシップを助長した可能性があります。

 指導者不在の空白時間

師匠・二所ノ関親方(元稀勢の里)は協会業務や解説で多忙。親方が不在の夜、若い横綱に適切なブレーキをかける“中堅”が部屋に少ない点は構造的課題です。

④ メンタルケアと情報発信の時代ギャップ

現代はSNSで情報が秒で拡散。昔のように部屋内で完結しないことを、24歳の横綱が十分に理解しきれていない可能性があります。

今後求められる具体策

相撲協会のコンプライアンス再教育

横綱は品格が命。再発防止には講習だけでなく、外部アドバイザーによる常設チェック体制が必要です。

部屋内の組織再編

若関取を挟む“中間リーダー”を育成し、横綱と若手の橋渡し役を置くことで暴走リスクを最小化。

本人のセルフマネジメント向上

一流アスリートは自己管理も一流。メンタルトレーナーや栄養士をつけ、土俵外でもプロ意識を磨くことが急務です。

ファンとしてできるエール

私たちは批判よりも「期待」を届ける存在でありたいもの。

観戦マナーを守り、SNSでの誹謗中傷を避けつつ、いい相撲を取った日は素直に称賛する――それが横綱を人間的にも強くする栄養になるはずです。

まとめ:横綱大の里「問題行動」をなぜ繰り返してしまうのか?

急激な成功は、ときに自制心を揺さぶります。大の里関が抱える課題は“横綱の重責”と“24歳の若さ”という両輪のアンバランスさに起因していると言えます。

角界全体で育成・監督体制を見直し、本人もプロとして自覚を深めれば、問題行動は必ず止められるはず。

ファンとしては厳しい眼差しと温かい声援、その両方で新横綱の成長を支え、令和の相撲界をより輝かしいものに導いていきましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次