2025年台風4号いつ日本へ上陸?|信頼ある米軍情報の進路予想

米軍が解析する台風4号〈ダナス〉は7月7日頃に沖縄へ最接近、以後は東シナ海を北西進し中国大陸へ向かう公算。

日本本土上陸の可能性は極めて低いようですが、先島諸島では暴風・高波・大雨に厳重警戒が必要です。

そこで“最も正確”と評する米軍・合同台風警報センター(JTWC)の最新警報を基に、上陸タイミング、想定進路、影響、備えについてお届けします。

なお、この情報は2025年7月5日(土)15時時点の情報です。

目次

2025年台風4号いつ日本へ上陸するの!?米軍情報の進路予想

最新Warning(NR014)概要:7月5日 9時

観測時刻緯度/経度中心気圧最大風速移動位置関係
5日09時20.2°N / 117.5°E990 hPa45 kt(25 m/s)北西1 kt石垣島の南西約650 km

JTWCは向こう24時間で**55 kt(約30 m/s)**へ発達し、6日夜から7日朝にかけて台湾海峡を通過、07日09JSTには東シナ海中央へ到達すると予測しています。

最大風速 kt
1kt(ノット)は、0.514m/s。10kt(ノット) ➡︎ 約5m/s、30kt(ノット) ➡︎ 約15m/s

コース3段階シナリオ

  1. 7月6日昼前:巴士海峡〜台湾南部へ接近
    • 八重山諸島で最大瞬間風速35 m/s、波高5 m
  2. 7月7日午前:宮古島の西300 kmを北上
    • JTWCは風速ピーク50〜55 ktを見込み、暴風域が先島をかすめる形
  3. 7月8〜9日:中国福建省〜浙江省へ上陸後、熱帯低気圧化
    • 本州付近への直接上陸シナリオは現段階で排除しつつ、湿舌の搬送による前線活性化を強調

気象庁・ECMWFも日本本土上陸を否定し、JTWCとほぼ同じ軌跡を描いています。

日本への影響:最も注意すべきは「沖縄・奄美」と「前線豪雨」

暴風・高波

  • 先島諸島で最大瞬間風速35〜40 m/s、停電リスク大
  • 沖縄本島沿岸はうねり4 m、6〜7日満潮時の高潮に警戒

大雨・線状降水帯

  • 台風本体が運ぶ暖湿気が梅雨前線と合流、九州南部~四国太平洋側で総雨量200 mm超のシミュレーション
  • 特に鹿児島・高知で中小河川の氾濫・土砂災害リスク上昇

交通・ライフライン

区分要警戒期間想定措置
那覇空港6日夜〜7日午後欠航・滑走路閉鎖
海上交通6〜7日那覇〜石垣・宮古フェリー全便欠航可
JR九州7日日豊本線・肥薩線で速度規制
停電6〜8日沖縄本島北部・宮古で最大48 h復旧遅れ

気象庁・ECMWFとの進路比較

機関予測コース日本本土上陸最大風速ピーク
JTWC台湾海峡→東シナ海→華中陸上55 kt
気象庁台湾西岸→華中50 kt
ECMWF宮古島西側→華中55 kt

三機関が「中国大陸上陸→熱帯低気圧化」で概ね一致。ただし予報円は依然300 km幅で、特に沖縄近海の誤差が残ります。

いますぐ出来る備え5選

  1. 5日中にベランダ・車周りの飛散物を固定
  2. モバイルバッテリー・LEDライトを満充電
  3. ハザードマップで避難所と経路を再確認
  4. 6〜7日の外出予定はリモート・延期を検討
  5. 河川ライブカメラと防災アプリをプッシュ通知ON

米軍JTWCとは?信頼される3つの理由

  1. 1分平均風速を採用し、暴風評価が詳細
  2. 6時間ごとの警報と進路図 (Warning & Track Chart) を同時更新
  3. 衛星・ブイ・ドローン網を束ねる多国籍リアルタイム解析

軍事作戦に直結するため誤差を最小化している」という点が民間利用者にとっても高い信頼につながります。

まとめ:2025年台風4号いつ日本に上陸するの!?米軍情報の進路予想

  • JTWC最新見解:台風4号〈ダナス〉は7月7日朝に沖縄・先島諸島へ最接近し、その後東シナ海を北西進して中国大陸へ上陸
  • 日本本土上陸の可能性は極めて低いが、先島諸島は台風中心の西側に入りやすく、暴風・高波・大雨に要警戒。
  • 梅雨前線の活発化で九州南部〜四国太平洋側でも豪雨リスクが高まる見通し。
  • 情報更新のたびにコース誤差は縮小しますが、48時間先でも最大300 kmのブレが残るため、JTWCと気象庁の公式発表を必ず併読し、備えを万全にしてください。

「上陸するか否か」ではなく、「自分の住む地域が危険半径に入る“時刻”」を基準に行動を決める──それが命を守る最短ルートとなります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次