台風5号〈ナーリー〉が父島近海で発達し、7月14日には東北へ接近すると米軍合同台風警報センター(JTWC)が予想しています。
気象庁も14日の関東接近を発表しましたが、防災・気象関係者の多くが「より精度が高い」と注目するのが、JTWCの進路図です。
そのJTWCは進路をやや北寄りに修正し、東北への影響を懸念しています。
この記事では、JTWCが公表した最新警報と気象庁の解析を比較し、東北地方が直面する影響と具体的な対策をお届けします。
ぜひ最後までお読みいただき、この記事が皆様にとって価値ある情報となれば幸いです。
2025年台風5号米軍情報で東北上陸はいつ?


米軍JTWCが示した東北接近予想
7月13日(日)12時現在

日時(JST) | 想定中心位置 | 最大風速 | 主な影響地域 |
---|---|---|---|
14日03時 | 房総沖170 km | 40 kt | 海上荒天・東北南部雨域拡大 |
14日12時 | 塩竈沖220 km | 45 kt | 宮城・福島沿岸で強風域突入 |
14日18時 | 釜石沖120 km | 50 kt | 岩手沿岸で最大瞬間風速35 m/s |
15日00時 | 八戸沖140 km | 40 kt | 青森東方海域で温帯低気圧化 |
JTWCと気象庁・ECMWFの進路比較
7月12日(土)午後9時現在

機関 | 14日18時想定位置 | 上陸確率 | 最大風速 |
---|---|---|---|
JTWC | 釜石沖120 km | 30 % | 50 kt |
気象庁 | 釜石沖200 km | 10 % | 45 kt |
ECMWF | 仙台湾沖150 km | 20 % | 48 kt |
気象庁は沿岸沖通過を想定しますが、欧州モデルはJTWCに近い西寄りコースを描いています。
東北で想定される具体的リスク
暴風・高波
- 宮古港で最大瞬間風速35 m/s、波高5 m
- 八戸港外で4 mのうねりが到達し、離岸流が発生しやすくなります
大雨・短時間豪雨
- 岩手県南部では12時間雨量180 mmのモデル値
- 陸前高田市内水氾濫危険度が急上昇します
河川水位
河川 | 予想水位上昇 | 氾濫危険度 |
---|---|---|
北上川(石巻) | +2.1 m | 高 |
馬淵川(八戸) | +1.5 m | 中 |
交通・ライフライン影響
区分 | 影響時間帯 | 対応策 |
---|---|---|
JR東日本 東北本線 | 14日12〜21時 | 速度規制・運休 |
三陸鉄道 | 14日15〜24時 | 全線運休 |
東北自動車道 岩手区間 | 14日18〜22時 | 通行止め |
東北電力管内停電 | 14〜15日 | 最大5万戸想定 |
今すぐ実践したい備えチェックリスト
- シャッターと雨戸を13日中に確実に施錠
- モバイルバッテリー2台を100 %充電
- 自動車を海抜5 m以上の位置に移動
- 窓ガラスへ養生テープで飛散対策
- ハザードマップで避難ルートを再確認
- 家族LINEで集合場所と連絡手段を共有
米軍JTWCとは?なぜ「一番正確」と評されるのか
・24時間監視×6時間更新:ハワイ・パールハーバーの予報センターが世界の米軍拠点を守る目的で運用。
・1分平均風速を基準に暴風半径を算出するため、体感に近い強度評価ができる。
・多国籍観測網:米国NOAA・欧州EUMETSAT・日本のひまわり9号の衛星データに加え、艦船・高層ドローンからのリアルタイムデータを融合することで、数値モデルの初期値誤差を最小化。
軍事作戦に直結するため「予報誤差=リスク」と捉え、解析資源が潤沢に投入されている点が高い信頼度につながっています。
まとめ:2025年台風5号米軍情報での東北上陸いつどこに?
米軍JTWCは14日18時に岩手沖120 kmへ最接近すると断定し、上陸確率を30 %と予想しています。
暴風・高波・短時間豪雨は太平洋側各県でピークを迎えます。リアス式海岸と震災後の低地では浸水・高潮リスクが高まりやすい状況です。
最新の台風情報を確認して、状況に応じた行動を取りましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント